こんにちは、高配当株投資家のノブです。
今回は、九州旅客鉄道から配当と株主優待が届きましたので、共有させていただきたいと思います。
JR九州ってどんな会社

JR九州は、鉄道だけでなく多角的に事業を展開している会社です。
上図を見ると、売上の約3割が「運輸サービス」、つまり電車や新幹線の運行による収益であることがわかります。
それに次いで多いのが「不動産・ホテル」事業で、マンション開発や駅ビル運営、ホテル経営などを手がけており、全体の25.5%を占めています。
実はこの不動産部門が利益面では最も大きく、全体の利益の半分以上を稼ぐ収益源です。
さらに、建設事業や流通・外食、ビジネスサービスなども行っており、鉄道に依存しないバランスの取れた経営を行っています。
地域密着型のインフラ企業として、安定した経営基盤が魅力です。
運賃の値上げ
JR九州は、2025年4月1日から運賃を改定しました。
今回の値上げは約29年ぶりで、初乗り運賃は170円から200円(約17.6%アップ)になりました。
通勤定期は平均30.3%、通学定期は16.0%の値上げをしました。
株主としては、企業の収益改善や将来的なサービス向上につながる動きとして注目したいところです。
多少値上げしても顧客を囲い込めているのが鉄道銘柄の強みです。
保有株数・約定価格

私は、コロナショックにより株価が停滞している時にコツコツ買い増しをしてきて、現在は100株を保有しています。
平均取得価額が2458円で、現在は10万円以上の含み益が出ている状態です。
配当政策

配当政策については、素晴らしい企業努力が見てとれると思います。
2020〜23年頃は、コロナの影響でリモートワークや外出、レジャーなどが強制的に制限されていて、収益も落ち込んでいたにも関わらず、減配せずにしっかり配当金を出してくれています。
こういう気概のある企業に投資をしたいと思いますね。
株主優待
優待内容
🚋 鉄道株主優待券(JR九州営業路線内:普通・快速 1日乗り放題)
保有株数 | 優待内容 | 備考 |
---|---|---|
100株以上 | 1枚(以下、100株ごとに1枚増) | 新幹線・特急利用時は特急券別途必要。有効期間:2025年7月1日~2026年6月30日 |
500株以上(2年以上継続保有) | +1枚追加 | 継続保有特典(最大2枚まで) |
1,000株以上 | 10枚(以下、200株ごとに1枚追加) | 長期保有者はさらに+2枚の追加特典あり |
10,000株以上 | 55枚(以下、300株ごとに1枚追加) | — |
20,000株以上 | 100枚 | — |
🏨 JR九州グループ株主優待券(2,500円相当の電子チケット)
保有株数 | 優待内容 | 備考 |
---|---|---|
100株以上 | 2,500円相当(電子チケット) | 有効期間:2025年7月1日~2026年6月30日 グループ施設で利用可・1円単位で利用可能(1回の会計で4,500円まで) |
500株以上(2年以上継続保有) | +1,000円相当追加 | 継続保有特典(合計3,500円相当) |
1,000株以上(2年以上継続保有) | +2,000円相当追加 | 合計4,500円相当となる |
📌 ※希望者は従来通り「紙の500円券×5枚」も選択可能(電子チケットとの併用は不可)
優待の使い道
私は、九州地方で暮らしてないのでなかなか使うことができません。
なので、電子チケットについては、QRコードはメルカリで販売できないので紙チケットへ変更して、メルカリで売却する予定です。
1日乗車券はいつもどおり金券ショップで売却して、1000円に換金しています。
まとめ
JR九州は、配当金も優待も魅力的な「インフラ系高配当銘柄」です。
鉄道を使う人だけでなく、グループ会社の割引も使えるため、生活に密着したお得さがあります。
九州で暮らしている人にとってはとてもお得な株主優待だと思います。
現在は、株価も上昇してしまい少し割高な気もするので、暴落した時に是非購入を検討してもいい銘柄だと思います。
私としても、業績や配当の動向に注目しつつ、長期で応援していきたい企業のひとつです。
ご拝読、ありがとうございました。
コメント