企業が上場後に、株価を上げようとする理由とは?

株式相場

こんにちは、高配当株投資家のノブです。

「企業が上場して資金調達をしたあと、なぜ株価を上げようとするのか?」

という素朴な疑問を抱いて、いろいろと調べてみたので共有させてください。

上場の目的は「資金調達」

企業が上場(株式公開)する一番の目的は、事業を大きく成長させるための「資金集め」です。

投資家に株を買ってもらい、大きな資金を手に入れることで、新規事業や設備投資などに使うことができます。

企業家の多くは、株式上場することで莫大な資産を築いています。

資金調達が終わっても「株価」を気にする理由はなぜなのだろうか、と思いませんか?

「もう資金を集めたんだから、株価はどうでもいいのでは?」

実はそうではありません。

上場後も株価を上げるメリットや必要性はたくさんあるんです。

1. 追加の資金調達が有利になる

上場後も、企業は増資(追加で株を発行)して資金調達をすることがあります。

このとき、株価が高ければ少ない株数で多くの資金を集められるので、会社にとって大きなメリットになります。

2. 社員や経営陣のやる気アップ

社員や経営者に自社株を報酬として与えるストックオプション制度を活用している企業も多いです。

株価が上がれば、社員や経営陣にとっても報酬価値が高まり、やる気やパフォーマンスの向上につながります。

ストックオプションとは

社員や経営者が、あらかじめ決められた価格で自社株を買える権利のこと。株価が上がるほど利益になるため、会社の成長や株価アップに貢献しようとするやる気アップ効果があります。

3. 信用力アップ

株価が安定して高い企業は、銀行や取引先からの信用も高まると言われています。

「この会社は市場から評価されている」と見られ、融資やビジネス交渉を有利に進めることができます。

企業を成長させるためには銀行から融資を受けて、事業投資する必要があるので、融資を受けやすく信用力を高めておくことが経営者の手腕を問われる部分と言えると思います。


4. M&A(企業買収)に使える

株価が高いと、自社株を使って他社を買収する「株式交換M&A」などが有利になります。

株価が低いと多くの株式を発行しなければならず、既存株主の利益が薄まるため不利です。

M&Aとは

M&Aとは、会社を買ったり合併したりして事業を大きくすることです。自社にない技術や人材を取り込めるため、成長スピードを一気に高める経営戦略として多くの企業が活用しています。


5. 買収対策のため

実は株価が低いと、買収されやすくなるリスクがあります。

「今の株価なら安く買える」と狙われることがあるからです。

特に経営権を狙った敵対的買収(TOB)は、企業にとって大きな脅威になります。

株価を高く維持することで、こうした買収リスクを下げる効果もあるのです。

まとめ

株価を上げるのは企業の「自衛」と「成長戦略」

このように、株価を高めることは

  • 追加資金調達
  • 社員・経営者のモチベーションアップ
  • 信用力向上
  • M&A戦略
  • 買収対策
    と、企業自身にとっても大きな意味があります。

私たち投資家にとっても、株主を大切にし、株価向上を目指す企業は魅力的な投資先です。

これからも、そうした企業を応援しながら、じっくり投資を続けていきたいと改めて思いました。

ご拝読、ありがとうございます。

コメント