
もともと節約なんて全くせず好き勝手に浪費してきた私が、一念発起して節約と投資を開始して、5年間で2000万円の資産をつくることができました。
この記事では、約5年間真剣に節約と投資に取り組んで大変だったこと、感じたことを赤裸々に共有したいと思います。
私が1馬力で5年間2000万円を貯めた時にやったことについてはこちらの記事を見てもらえると嬉しいです。
この記事では、
○貯蓄する上で大変だったこと
○貯めてみて感じたこと
についてお話ししたいと思います。
蓄財する上で大変だったこと
最初の頃はとにかく増えない
資産額が小さい時は、本当に貯金が増えませんでした。
毎月のお給料をもらった時は嬉しいですが、そこからまた1ヶ月。
なかなか増えないので、焦ったり、いつになったら溜まるのだろうか、と悩むことがあると思います。
それでも資産が1000万円を超えたあたりから保有株式の額も大きくなっているので、資産増加のスピードが上がった気がします。
100万円を1000万円にするには10倍
1000万円を2000万円にするのは2倍
2000万円を3000万円にするのは1.5倍
と資産が大きくなるについて資産拡大がしやすくなります。
とにかく最初の1000万までは死ぬ気で蓄財に励んでほしいと思います。
自分のためにお金が使えなくなる
節約生活が身に染み付いてくると自分の娯楽のためにお金が使えなくなりました。
自分の一時的な快楽のためにお金を使うなら投資した方が増えるのではないか、など考えるようになってしまいました。
これ、節約している人あるあるだと思うんです。笑
家族と価値観が合わない
節約を頑張っていると、家族のちょっとした浪費が目につくようになります。
私の場合、妻がカットやカラーで1万円以上使うことにとても腹を立ててしまいました。

カットとカラーで1万円って高すぎでしょ!!
と言っていました。
今思うと女性のカットやカラーは好きなように行かせてあげるべきだなと思います。
が、節約真っ最中の当時はなんで協力してくれないんだよ、と他責思考な考え方しかできませんでした。
ガチガチに節約している私とそこまでの妻、当然節約に対するモチベーションが違うのでうまくいかない時期もありました。
貯めてみて感じたこと
家族、パートナーの協力が必須
家族の協力がないと普通の会社員では貯蓄できないと言っても過言ではないです。
家族で資産形成するためには、お互いの理解と協力が必須です。
私自身が節約を頑張っても、もし妻が浪費家だったらお金が貯まらないですし、節約へのモチベーションが保てないと思います。
一方が節約を頑張っても、もう一方が浪費をしたりこっそりヘソクリを溜め込んだりすると信頼関係が築けません。
お互い同じ方向(貯金するぞ、という目標)に向いているから、辛い節約生活も家族で貯金の過程を楽しめるのです。
私は妻に対してなんとしても1000万円貯めたい、という明確な目標を伝えていましたので妻も協力してくれるようになりました。
何度も何度も話し合いを重ねながら、二人三脚なんとかやってきたという実感があります。
今は日々の節約に協力してくれている妻に本当に感謝しています。
やれば誰でもできる
資産形成の方程式は
(「収入」ー「支出」)❌「運用利回り」が全てです。
「運用利回り」とは投資できる元金 × 運用利回り × 運用年数
とにかく節約してなるべく早く投資に回すことで、誰でも資産形成はできます。
あとは、覚悟です!!
予算を決めて節約しないとお金が使えなくなる
「自分のために使えなくなる」と通ずるのですが、お金が使えなくなります。
旅行先でも節約して安いご飯を頼んだり、移動手段をケチったり。
今思えば、使うところだろ!とつっこみたくなりますが、蓄財初期の頃はとにかく節約しているので使うのがもったいなくなってしまうと思います。
なので、あらかじめ使って良い予算を決めておくと良いと思います。
- 週に1回は外食する
- お互いお小遣いの範囲内は何に使ってもいい
- 旅行の時はあえて贅沢する
など、予算を決めて使うことをおすすめします。
節約に慣れてくると、お金を使わないことが当たり前になってきて本当に使えなくなってしまいます。笑
私も一時期お金が使えなくなった時期がありました。
何をしてもどこに行くにもお金が勿体無いから、と安い食事にしたりお金を使わない選択をしてしまっていました。
でもそれは良くないことに最近気がつきました。ホント最近です。
「豊かに生きる」ために「お金を貯めていた」はずなのに、
「お金を貯める」ために「生活を犠牲にしていた」と思いました。
目的と手段が入れ替わってしまうんですよね💦
なので、少額でいいので予算を決めて自由に使っていくことも本当に大切だと思います。
でも、2〜3ヶ月くらいはとことん支出を削って最低生活費を理解するのは、大アリ!!
とはいえ、蓄財初期はとにかく節約してお金を貯めることが大切になります。
私は2年くらい思いっきり節約をして、お金が全く使えない病になりました。笑
でもその期間があったお陰で、私たち夫婦が最低限生活するために18万円あれば生活を維持できる、と分かりました。
これは本当に最低限の生活コストでギリギリのラインです。
この最低限の生活コストを理解していることで、自分の中に基準ができます。
最低限のラインがハッキリ分かることで今月は使いすぎたかな、このお金は心を豊にするな、ここは節約してもいいな、など色々と発見できると思います。
なので、2〜3ヶ月くらいは極限まで節約して最低限の生活コストを把握する期間を作ることも大切だと思います。
楽しく仕事をできているなら貯金の必要ないのかも
節約して蓄財している目標の一つとして早期退職があります。
辛いから仕事を辞めたいと思ってしまいますが、好きな仕事であればずっと続けられるのではないか、と最近よく思うようになりました。
楽しく働き続けることは、人生の大きな成功だと思います。
お金があることは選択肢を増やすことでもあるので、ずっと続けたいと思える仕事を追及していきたいと思うようになりました。
少しずつでも資産が増えると人生はもっと楽しくなる
節約生活をして毎月黒字家計を維持ができるよになると将来への不安は大きく減ります。
このままコツコツと続けるだけで勝手にお金が貯まっていくようになります。
私がこの5年間でやってきたことは、とにかく節約して余ったお金をすべて投資するというものです。
固定費を下げて、日々の小さな支出ももれなく記録しました。
資産形成は長い道のりですが、継続すれば絶対に増えていきます。
そのためにパートナーの理解や支えが必要ですし、ご自身のモチベーションが非常に大切です。
私自身まだまだ資産形成中ですので、コツコツと節約と投資を頑張っていきます。
この投稿がこれから貯金頑張りたいという方にとって、少しでも参考になれば本当に嬉しいです。
ここまで長々とお読みいただきありがとうございました。
コメント