確定申告の時期が来ましたね。
税金は分かりにくくて考えたくないですよね。
私は、特定口座で受け取った配当金の「配当控除」と配偶者控除額の修正のために確定申告をしました。
確定申告の結果、私は約2万円の還付を受けることができました。
株式投資をされている方は、税金をコントロールする必要がありますので、確定申告で取り返せる税金は必ず取り返してください。
*私は平凡会社員なので、詳細なやり方はYoutube動画にお任せします。
私が参考にした動画を紹介しますので、この動画を見てもらえれば誰でも確定申告できると思います。
確定申告に使用した物
- iPhone14
- MacBook Air
- マイナンバーカード
- マイナポータルアプリ(スマホ)
- 源泉徴収票
- 特定口座年間取引報告書
- ふるさと納税証明書
- *医療費控除を申請する方は、医療費明細等
所用時間
私は一昨年から確定申告をしていて、今年で3回目です。
毎年やり方を忘れてしまうので、Youtube動画を確認しながらゆっくり入力しました。
3回目ということもあり、全部で1時間くらいで終わりましたが、初めての方は2時間くらいかかるかもしれないです。
参考にしたYoutube動画
私は、この2人の動画を参考にしました。
ラプトル博士@お金ラボ
パソコンで確定申告する方法を最初から最後まで丁寧に解説してくれています。
iPhoneでマイナンバーカードを読み取り、e-taxと連携する方法は、毎年分かりにくいと思っていましたが、この動画はとても分かりやすいです。
この動画で確定申告の大体の流れは網羅していると思います。
また、入力時の注意点や作成した確定申告書類の提出方法まで解説してくれていますので、「確定申告の提出漏れ」になることはないと思います。
ナスビのマネー口座
なすびさんの動画では、配当金の「配当控除」や株の譲渡損益の「損益通算」のやり方がとても丁寧に解説されています。
配当金の確定申告については、配当金額をどこに入力して良いのか分かりにくいですが、図解付きで丁寧に解説してくれていますので、参考に入力すれば大丈夫です。
外国税額控除のやり方もばっちり解説してくれています。
また、総合課税か申告分離課税のどちらが良いのか判断方法も実演を交えて解説していますので、参考にしてください。
色々と確定申告の動画を拝見しましたが、この2人の動画を見れば問題無くできると思います。
注意点
ふるさと納税の入力
ワンストップ特例でふるさと納税を申請している人は、必ず確定申告で申告し直さなければいけません。
改めて申告しないと、ただ寄付しただけで終わってしまいます。
私は過去に1度、確定申告した時にふるさと納税の入力を忘れていたことがあり、寄付額がまるまる損になったことがあります。
皆様も気をつけてください。
定額減税の入力
今年だけのイレギュラー制度です。
扶養控除や配偶者控除の欄でご親族の氏名や生年月日を入力することを忘れないで下さい。
これを忘れてしまうと定額減税が受けられなくなる可能性があるそうなので、漏れがないように確実に入力して下さい。
還付額

お伝えしたとおり、確定申告した結果、20,015円の還付金を受け取ることができます。
払いすぎた2万円を高配当株の資金に充てたいと思います。
今狙っているのは、三菱商事です。
まとめ
今回ご紹介した2人のYoutube動画を見てもらえれば、初めての人でも確定申告できると思います。
確定申告は難しいと敬遠されがちですが、数万円の還付金を得られる可能性があるので是非やってみてください。
払いすぎた税金は必ず取り返しましょう。
ありがとうございました。
コメント