【損だし】オリックス株35,000円の損切りして、新NISAで再投資しました!

購入した株

こんにちは、高配当株投資家のノブと申します。

この記事では、私が最近オリックス(8591)を売って翌日に買い直しをする、つまり「損出し」を行った投資判断について、詳しくお話しします。

なぜ「損だし」しようと思ったのかについて共有したいと思います。

そもそも「損だし」とは?

「損出し」とは、含み損のある株式を意図的に売却して損失を確定させ、年間の株式取引における利益を相殺することで、支払う税金を減らすことができる株式投資テクニックの一つです。

「損だし」は主に年末に行われますが、年内でも仕組み的に可能です。

損出しの仕組み

  1. 特定口座(源泉徴収あり)では、1月1日から12月31日までの1年間の取引が自動的に損益通算されます。
  2. 口座内での上場株式等の譲渡所得は自動的に損益通算されます。
  3. 「配当等を受け入れる」を選択している場合、特定口座を通じて支払われた配当等も損益通算の対象となります。
  4. 年末に自動的に損益通算が行われ、既に徴収された税金が翌年の大発会の日(年始の最初の取引日)に取引口座に返戻されます。
  5. この自動損益通算により、原則として確定申告が不要となります。

わかりやす図解がみずほ証券が掲載していましたので、ご紹介します。

パターン1 今年のこれまでの損益が「プラス」の場合

みずほ証券より引用

パターン2 今年のこれまでの損益が「マイナス」の場合

みずほ証券より引用

パターン3 その年の1年間の損益が「マイナス」の場合(配当金Ver)

みずほ証券より引用

注意点

  • 一つの特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合、損益通算は証券口座内で自動的に行われますので、計算したり何か入力したりする必要はありません。
  • 損だしをしても税金還付されるのは、翌年になってからです。
  • 一般口座や複数の証券口座を利用している場合は、確定申告が必要です。
  • NISA口座は非課税口座ですので損出しはできません。

オリックスは個人的に思い入れのある銘柄

マネックス証券より引用

オリックスは、私が初めて単元で購入した思い入れのある銘柄です。

私が購入したのは、2020年3月頃のことで、まさにコロナウィルスにより株価が大暴落している時です。

株式投資について全く知らないのに、当時のYouTuberに「オリックスが1300円台は安すぎる」と言われて、調べずに即購入した銘柄です。(笑)

NISA口座で保有を続け、2024年末でNISA口座から特定口座に移管されたという経緯があります。

まさに底値付近から高値付近を見事に取れた銘柄で、私個人的には縁起が良い銘柄なので保有して応援したいとう気持ちがあります。

また、以前妻がオリックスの子会社で勤めていたこともあり、オリックスの手厚い福利厚生を知っているので、企業としても安心できると勝手に思っています。

損切りした金額は?

含み損の金額は35,700円となりました。

2月26日現在、含み損を確定し、翌日新NISAで買い直しました。

「損だし」を決めた理由

思い入れのある銘柄だから保有し続けたい

先ほどもお話しした通り、オリックスは私が初めて単元で購入した思いれのある銘柄です。

大きく利益を伸ばしてくれた縁起の良い銘柄なので、長期的に保有したいと思い、新NISA口座で買い直しました。

たまにはこういった感情も入れつつ私なりの投資を楽しみたいと思います。

配当金を非課税で受け取る

オリックスの2025年第3四半期決算によると、配当金は配当性向39%か昨年の年間配当金98.6円のどちから高い金額を配当金として支払う予定とアナウンスしています。

2025年3月期第3四半期時点でEPS(1株当り当期純利益)が271,777百万円(昨年対比+24%)と好調で、この金額に対して配当性向が39%だとしても、年間配当が105円程度の予定になります。

第3四四半期時点で昨年の配当金額を超えているので、期末配当も増配してくれると信じています。

昨年より大きく増配する可能性もあるので、配当金を非課税で受け取れるNISA口座で保有したいという気持ちがあり、「損だし」をしました。

セブン&アイHDがTOBで売却益が出ると見込んでいる(皮算用、笑)

めちゃくちゃ皮算用と分かっていますが、保有しているセブン&アイHD(3382)がカナダの会社にTOBされるだろうと思っています。

もし実際にTOBされれば、10万円近くの売却益が出る予定なのでその売却益と相殺するために今回の「損だし」を実施した点もあります。

まだ全く確定していないのに。。笑

まとめ

今回の判断が正解だったか分かりませんが、オリックスは個人的に思い入れのある銘柄で保有を続けたい気持ちが強いです。

長期保有をする予定なので、NISA口座で値上がり益や配当金に対する税金を回避したいと思います。

高配当株投資は、長期でコツコツと成長させていく投資だと思います。

日々情勢が変わる中で、自分にとって楽しく続けられる方法を模索しながら投資をすることが大切だと思います。

今回のオリックス株のように、色々考えて実践してみるのが私にとっては意外と楽しいのでコツコツ高配当株投資を継続できているのだと思います。

皆様も楽しみながら、そして日々色々とチャレンジしながら高配当株投資を楽しんでほしいと思います。

長らくご拝読ありがとうございました。

*注意*

当ブログは個別銘柄の購入を推奨する意図はありません。

投資は自己責任でお願いいたします。

コメント