【警察官の資産形成】7月単月で資産が100万円増加!!保有株式やポートフォリオ公開

資産推移

7月はトランプ大統領の相互関税が15%に決定のニュースが出て株式市場が大きく上昇しました。

また、最近は海外投資家が日本株を大量に購入しているらしく、日本株の上昇圧力は非常に高くなっていると思います。

私自身も7月だけで保有資産額が約100万円も上昇しました。

今回は、7月の給与・配当金、購入株式、ノブ家のポートフォリオなどを公開したいと思います。

私と同じように資産形成中の方の参考になれば非常に嬉しいです。

7月で増えた額

冒頭でもお伝えした通り、7月単月で資産額が約100万円以上増えましたので、その詳細について公開します。

1ヶ月前比

このスクショは、私のマネーフォワードMEの資産推移のグラフになります。

この記事を書いている時点(8月2日)では、1ヶ月前に比べて資産が

1,072,015円増加

しています。

折れ線グラフが表しているのは、

となっています。

生活防衛費は別に確保しています。

折れ線グラフではわかりにくいですが、現金はほとんど増えておらず、純粋に保有していた株式や投資信託が大きく上昇したおかげで100万円以上の資産額を増やすことができました。

因みに、1年前と比べると…

1年前と比べると、なんと約540万円以上も資産が増えています!!

昨年1年間で貯金や投資に回せた金額は、約200万円くらいなので、約340万円は株式や投資信託の値上がりということになります。

資産が大きくなるにつれて、複利効果の偉大さをヒシヒシと感じます。

このままずっと上昇すると思っていませんが、このペースならあと5年くらいで5000万円も夢じゃありませんね。笑

7月の給与・もらった配当金

給与

7月の給与(手取り額)は、

351,266円

でした。

この金額は、社会保険、厚生年金、個人保険、親睦会費等引かれた金額になります。

ここから住宅ローン、生活費、娯楽費、投資資金を捻出していきます。

配当金

7月の受け取り配当金額は、

11,346円

でした。

4月決算の企業が少ないので、7月の配当金はどうしても少なくなってしまいます。

現在は、米国債を買い足して毎月のキャッシュフローを増やす作戦を実行しています。

7月に購入した株式(投資信託含む)

ノブ口座

私はNISA積立投資枠を活用して

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

を毎月5万円ずつ積立購入しています。

また、7月中に

NTT (9432) 株価151円 200株 

を購入しました。

配当利回りが3.5%を超えていたので購入しました。

NTT株は、今現在下落傾向ではありますが、近い将来IOWN技術が普及して大きく上昇する確信していますので、コツコツ買い進めています。

妻口座

妻の証券口座では、

楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) 通称:楽天SCHD

を毎月6万円ずつ積立ています。

こちらの楽天SCHDは、NISA積立投資枠では購入できないので、NISA成長投資枠で購入しています。

2、5、8、11月と四半期に1回分配金がもらえますので、投資のモチベーションが上がりやすいと思っています。

分配金がでることで資産形成の効率が悪くても感情的に付き合いやすいこちらの商品を積立購入しています。

楽天SCHDの詳細については、こちらの記事で解説していますので、ご覧ください。

保有株式のポートフォリオ・保有資産(8月2日現在)

保有株式のポートフォリオ

1605INPEX69株
1721コムシスホールディングス31株
1808長谷工コーポレーション31株
1925大和ハウス工業8株
1928積水ハウス51株
2003日東富士製粉3株
2124ジェイエイシーリクルートメント150株
2169CDS16株
2301学情13株
2353日本駐車場開発300株
2374セントケア・ホールディング100株
2503キリンホールディングス100株
2914日本たばこ産業87株
3003ヒューリック300株
3817SRAホールディングス8株
4063信越化学工業25株
4299ハイマックス13株
4502武田薬品工業36株
4503アステラス製薬69株
4732ユー・エス・エス200株
5401日本製鉄8株
5911横河ブリッジホールディングス1株
5930文化シヤッター58株
6073アサンテ100株
6113アマダ11株
6326クボタ40株
6432竹内製作所5株
6489前澤工業100株
6490PILLAR5株
7164全国保証14株
7272ヤマハ発動機100株
7730マニー300株
7811中本パックス100株
7921TAKARA & COMPANY11株
7995バルカー30株
8001伊藤忠商事12株
8002丸紅40株
8058三菱商事175株
8306三菱UFJフィナンシャル・グループ120株
8316三井住友フィナンシャルグループ79株
8584ジャックス80株
8591オリックス100株
8593三菱HCキャピタル100株
8630SOMPOホールディングス46株
8697日本取引所グループ200株
8750第一生命ホールディングス192株
8766東京海上ホールディングス21株
9072ニッコンホールディングス4株
9142九州旅客鉄道100株
9303住友倉庫10株
9432日本電信電話1500株
9433KDDI202株
9434ソフトバンク100株
9619イチネンホールディングス66株
9989サンドラッグ16株
AGGiシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF2株
EDVバンガード 超長期米国債ETF40株
HDViシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF115株
LQDiシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債 ETF3株
SPYDSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF97株
TLTiシェアーズ 米国国債 20年超 ETF72株
VIGバンガード 米国増配株式ETF6株

ノブ家のアセットアロケーション

アセット(資産別)投資金額
ノブ日本株7,728,372円
米国株1,028,598円
投資信託4,252,231円
国債808,016円
iDeCo653,697円
日本株880,178円
米国株1,798,155円
投資信託2,666,839円
国債553,207円
現金2,365,467円
合計22,734,760

私のアセットアロケーション(資産配分)は、約8割が株式とかなりリスクをとっています。

それは、公務員という絶対に潰れない会社から毎月確実に給与がもらえるという前提があるからです。

むしろ、公務員で「守り」をとっている分、投資では少しリスクをとって「攻め」をする必要があると感じています。

私個人的には、約8割を株式に投資していても不安になることはありません。

ただ最近は、株価が大きく上昇してくれたおかげで現金の比率が極端に低くなってしまったので、徐々に現金比率を高めていきたいと思っています。

まとめ

節約と投資を始めて約5年が経過し、投資の威力を感じるようになりました。

投資を始めた当初は、少しの値動きでハラハラしてしまっていましたし、目的のない適当投資でした。

現在は月10万円の配当金と将来の資産形成という明確な目標を持って投資に臨むことができています。

7月は株式相場が良かったこともありましたが、1ヶ月で100万円も資産額が増えるようになりました。

お伝えしたいのは、資産形成の最初は大変ですが、ある程度の資産額になるとどんどん資産が上昇してくれると改めて感じています。

私もまだまだ資産形成の途中なので、皆様と一緒に資産形成をしたい思っています。

この記事が資産形成のモチベーションUPや参考になれば嬉しいです。

ご拝読、ありがとうございました。

私が今年受け取った配当金を随時更新していますので、見てもらえると嬉しいです🙏

コメント