ごあいさつ
はじめまして、当サイト(ノブの投資ブログ〜月10万円の配当金への道)を運営しているノブと申します。
当サイトは、収益を目的とせず、月10万円の配当金を目標に、資産形成の軌跡を綴るブログです。
将来、私の資産形成の過程を書籍化できたら嬉しいと思っております。
家族構成・職業
私は30代後半、妻と二人で暮らしております。
夫婦で話し合った結果、子供は授からないとう選択をしました。
私の職業は「警察官」です。
資産形成を始めて、FP3級、簿記3級を取得しました。
警察官の仕事は、被害の救済、日本の治安維持に貢献できているのでとてもやりがいはあります。
妻は、脱サラして現在はフリーランスとして働いています。
浪費家時代を経て2000万円の貯金に成功
元々、私たち夫婦は共働きのDINKs(ダブルインカムノーキッズ)で節約なんて全くしていませんでした。
毎日外食したり、ボーナス時期は好きなものを買ったりしていました。
新築分譲マンションも頭金なしでフルローン、家具は大塚家具で揃えて、挙げ句の果てにオーダーメイド家具を注文して、お金を好きなだけ使っていました。
そんなとき、妻が精神的に病んでしまって会社を辞めることとなり、収入が半減してしまうことになりました。
収入は半減するけど住宅ローンはそのままだし、生活もしていかなくてはなりません。
そこから一生懸命お金の勉強をして、5年で約2000万円の資産を築くことができました。
警察官一馬力だけです。
この時にやったことはこちらのブログにまとめていますので、良かったら見てください。
資産形成で大事なことは、
- 収入を上げ
- 支出を下げ
- なるべく早く資産運用する
ことです。
まだまだ私も資産形成中ですので、これからも頑張りますので見守ってもらえると幸いです。
月10万円の配当金を目指したきっかけ
警察官の仕事はやりがいがある反面、
- 不規則な勤務時間
- 急な呼び出し(休日・夜中関係なし)
- ノルマ主義
- 国民の権利意識の増加により職務執行がしずらい(SNSで警察官を晒すなど)
- 事件事故の多様化
- 犯罪の凶悪化
- 職務中の受傷事故
など、働く上で大変な面もたくさんあります。
私は警察官としての働き方に疑問を覚え悩んでいたときに、リベ大の両学長や中田敦彦さんの動画を見て、「経済的自立して自由に生きる」という生き方を知りました。
「経済的自立して自由に生きる」という概念を知るまでは、
- 警察官として就職したからには定年まで働き、
- 結婚して、
- 結婚式を盛大にあげ、
- 子供を2〜3人授かって、
- 家を買って、
- 階級を上げて・・・・
と、周りのみんながそうしてきたように漠然と生きていくつもりでした。
でも、私の周りの上司は金銭的にも肉体的にも幸せそうかというと、皆さんが口を揃えて言うのが
- 早く辞めたい
- 体がきつい
- 持病がある
- 子供の学費が・・
- 住宅ローン残債が・・
- 老後のお金が・・
と言って定年まで泣く泣く働いている人が本当に多々見受けられます。

ならば、事前に準備しておこうじゃないか!!
ということで資産形成をして、不労所得を作ることにしました。
お金の勉強をする上で、完全FIREは難しくても、コツコツやれば「月10万円の配当金」なら目指せると確信しています。
月に10万円の配当金があれば、家賃や光熱費などが払えて、最低限の生活に困ることがなくなります。
生活の基盤を築くという意味もあり、月10万円の配当金を目指すことにしたのです。
投資スタイル
高配当株投資とインデックス投資の二刀流を実践中です。
私が月5万円、妻が月6万円をインデックス積立投資しています。
ボーナスや貯金や受け取り配当金で高配当株をコツコツと買い増しています。
私が公務員ということで、ほぼ確実に安定したキャッシュ(給料やボーナス)が入ってくるので、生活防衛費を少なくして、なるべくたくさん株式や債券を買うようにしています。
さいごに
私は全くお金について知識がありませんでしたが、勉強することで着実に資産形成ができるようになりました。
誰でもしっかりお金について学び、家計管理をすれば、資産形成はできます。
これからも資産形成に役立つ情報や私の投資状況などについて発信していきます。
ながながとご拝読ありがとうございました。